未分類

【海外就職】順風なキャリア開発とは裏腹に・・・(失敗談)

こんにちは!

メルブログのYOSHIです!

2019年9月にオーストラリアのメルボルンに移住し、
現地企業の購買部で会社員をしています。

 

今回は海外でのキャリア開発とその苦悩について書いていこうと思います。
(個人的な体験なので、お役に立てるかわかりません・・・汗)

 

今回ブログを書こうと思ったのは、最近仕事が立て込んでいて、
仕事がひっきりなしに舞い込んでくる中、完全にオーバーフローしてしまい、
ボスに助けてもらうということが発生したからでした。

 

日本人としての働き方だと陥りやすいのかなと感じる部分も
あったので、今回の出来事のシェアと分析をしてみたいと思います。

 

 

 

*転職文化で経験者がどんどん抜けていく環境

 

転職はオーストラリアで働いていると、切っても切り離せないものなので
どうしようもないですが、人がどんどん抜けていきます
早い人で半年だったり、3年働いているとベテランと判断されたり驚きです。

 

会社の魅力がなかったり、マネジメントが悪いと特に人不足は顕著で、
僕の働いている会社の購買部は特に人の出入りがとても激しく、
常に新人がチームにいるという環境です。

 

例えば僕の所属する購買部はマネージャー以下10人のチームですが、
10年以上勤める古株の3人を除くと、残りの7人は僕も含め、全員勤続年数が2年以下です。

 

新人が常にいるチームなので、先輩社員は常に自分の業務と別に、
新人社員を教育をしたり、カバーする必要が出てくるというわけです。。。

 

 

 

*自分のできる範囲が広がる=仕事が振られやすくなる

 

こうなってくると、経験値のある人に仕事が振られていくので、
勤続年数が長くなるほど、業務量が増える構造になってしまいます。

 

僕も多分に漏れず、入社してから約1年半が経ち経験値が溜まってきましたし、
昇給や昇進も重なり、責任と仕事量がうなぎ登りに増えていきました。。。

重要度が低いものが増えるのであれば、業務の隙間を見つけて後回しにできますが、
重要案件で期限が短く、僕にしかできない業務も多く、ストレスフルな毎日を送っていました。 😥 😥

 

こうなってくるとストレスが溜まり、モチベーションは下がり、業務効率も下がる、
というネガティブサイクルに入ってしまい、「これはまずい」と思い、
上司と話し合いの場を持つことにしました。。。

 

 

 

*NOという勇気が必要

 

過去に仕事がオーバーフローしたときに、先輩社員に助けてもらっていたのですが、
気がつくと古株3人を除いた社員の中では、自分が一番の先輩社員となっていて、

 

大量の仕事を振ってくる超多忙なボスにも、時間がないので出来ませんとは言えず、
ここで、「自分が頑張らないと」と考えてしまったのが、今回の僕の反省点です。

 

今回の話し合いでは、出来ないときはちゃんと声を上げるよう指示をもらいました。
内心では、「常に忙しそうにしてるボスに、仕事のヘルプを貰いづらい・・・」と
感じていますが、話し合いで決まったことなので、出来ないときはNOという勇気を持つようにします!

 

 

 

*やっぱり大事なのはコミュニケーション

 

兎にも角にもコミュニケーションが大事だなと、今回の件で痛感しました。

上司から、「仕事の調子どう?」と聞かれるまで待つのではなく、
「ちょっとやばいな」と感じたときから早めにコミュニケーションを取るべきだなと思いました。

 

上司が何度も口にしていたのは、

「You did not tell me how busy you were. Therefore I kept assigning you to do  tasks! 」
(どれだけ忙しいか教えてくれなかったから、ずーと仕事振ってしまってたじゃないか。)

 

上司も常に余裕があって、部下の状況を聞けるわけではないので、
忙しいときこそこちらからアクションを起こして情報をインプットさせる必要がある、
ということですね。

 

 

*まとめ

 

やはり転職が普通の文化の中では、人が抜けていく分、チャンスは多いですが、
その分経験が長くなったりや責任が増えると、簡単にオーバーフローしてしまうことを実感しました。

そのときに周りに助けを求められる場合は良いですが、新人ばかり出そうでない場合は
早めに上司とコミュニケーションを取って、優先順位の確認や仕事量の調整をして貰う必要がある
ということにも気づくことが出来ました。

 

仕事量と責任はこれからまた増えていくでしょうし、まだまだ同じような状態に陥るリスクは
潜んでいるので、今回の件から学び、上司とより密にコミュニケーションを取りたいと思います。

 

仕事量をコントロール出来ない自分の未熟さもありますが、
日本人は上下関係がはっきりしている分、上司の仕事の依頼は断りにくいという状況に
陥りやすいのではないかなと思ったので、今回はシェアさせていただきました!

 

海外生活および海外就職は大変なことも多いですが、その分成長もできると信じて、
苦しみながら楽しんでこれからも頑張っていこうと思います!

 

今回は僕の個人的な失敗談のお話でした!

 

それではまた!

 

YOSHI

 

 

 

-未分類

© 2023 Powered by AFFINGER5