2021年あけましておめでとうございます!
メルブログのYOSHIです!
2019年9月にオーストラリアのメルボルンに移住し、
現地企業の購買部で会社員をしています!
コロナで大変だった2020年が終わったということで、
僕自身の2020年のキャリアの振り返りをしたいと思います!
大前提として2016年から3年半日本で働き、その間は
物流、輸出、在庫管理、販売計画などを経験しました。
その後2019年9月に移住し、移住25日後に海外就職を果たしました。
この経験を経て、僕は海外就職は難しくないと確信しました。
なぜなら、英語が完璧ではない&経験の浅い若手社員の僕でも、
爆速海外就職&1年後には昇進ができたからです。
2020年は、コロナによる大幅なリストラや同僚の退職などが重なり、
バイヤー、在庫管理、輸入、需要計画など様々な仕事を任せてもらえました。
コロナで大変な一年ではありましたが、年間を通してフルタイムで働くことができ、
会社や周りの環境に感謝しっぱなしの1年間でした。
今回は、以下のように僕のキャリアをまとめます。
・ポジション名
・業務内容
・気をつけた点
・給料(2020年開始時点)
記事の目次
2020年 1~6月:バイヤー
2020年は全く経験のないバイヤー業務から始まりました。
ちょうど前任者が辞め、空きが出たところに在庫管理をしていた僕に白羽の矢が立ちました 😀
2019年初めて仕事をゲットしたときの記事はこちらです。
新卒4年目でオーストラリア現地就職 給料大公開! (年収比較)
主な業務内容
・メディカル系の商品をメインに、サプライヤーから商品を購買
在庫や運中在庫やリードタイム、販売推移や予算を考慮しながら購買量を決める業務
・納品遅れのフォローや需要計画者や営業、サプライヤーからの購買リクエスト対応
商品が必要な顧客に商品を確実に届けるフォローアップ作業
気をつけた点
・まずは最低限の業務を覚える。メモと質問は必須。
「仕事を覚えるのが早い」と褒められ、周りからの評価を上げました。
・上司や同僚が特に注意している部分を普段の会話やメールから読み取り、
自分の業務でもその部分には注意し、ミスをしないようにする。
・常に自分の業務の前後のつながりを意識し、俯瞰して業務を行うようにし、
指示待ち、受け身な働き方にならないようにボスとコミュニケーション。
気になる給料は!?
前任者は7万ドルの契約だったそうですが、僕は購買の経験がないので、
契約は6.5万ドル+Super Annuation(企業が個人に対して支払う年金=年収の9.5%)で、
額面は約7.1万ドルの契約でした。(約550万円くらい?)
日本での4年目の年収が残業ボーナス含め450万円だったので、
残業の時間が大幅に減ったことを考えると非常にうれしいオファーになりました!
移民で英語も完璧じゃないし、武器になるキャリアもないのでとても心配していましたが、
蓋を開けると日本の年収を越え、とても自信になりました。
こちらがジョブオファーをゲットできた英文履歴書の書き方やサンプルフォーマットを
ダウンロードできる記事です!チェックしてみてください!
2020年7~10月:在庫管理+輸入
異動のきっかけは、バイヤー職での働きぶりが高く評価され(仕事を覚える速さと業務遂行)
またコロナでリストラがあり、僕が新業務を担当することになりました。
フルタイムの前に3ヶ月は非正規(Casual)で在庫管理をしていたので、問題なく移行できましたが、
輸入に関しては全く新しい業務だったので、ゼロスタートとなりました。。。
主な業務内容
・過剰在庫(在庫が平均販売量の6倍以上)、スロー在庫(3ヶ月販売なし)を週次でチェックし
在庫移動や営業に対し販売促進をする
・海外からの輸入商品の在庫日数、販売計画、リードタイム、予算を月次でオーダーをする。
(エクセルのマニュアル業務で大変でした)
個人的に、在庫管理の仕事は好きだったので、ほぼストレスフリーで働けました。
在庫問題は経営層も常に頭を抱える事柄なので、より責任感を持って業務に臨めました。
気をつけた点
・重要なデータを扱うので、上司とのすり合わせやコミュニケーションを頻繁に行う
・バイヤー・営業・カスタマーサービスとの連絡の際は上司を必ずCCに入れる
・基本ですが、在庫およびレポーティングは経営層に直接見られる資料なので、数字ミスがないかチェック
新しい業務なので完璧にできないことは大前提ですが、それでも上司の期待値を下回らないよう
蜜にコミュニケーションを取り、手戻りがないように意識しました。
2020年11月~現在まで:需要計画
異動のきっかけは、
需要計画を担っていた前任者2人(組織のナンバー2と3)が同時期に退職。
今までのパフォーマンスを高く評価されていたため、経験は浅いですが僕が抜擢されました。
需要計画の仕事はレベルが高く、市場でも好印象なのでオファーを受けました。
次の転職はこの経験を引っさげてすすめるつもりです!
主な業務内容
・デイリーでメディカル系のアイテムの販売動向のチェックと需要計画修正
特にフォーキャストから今月の販売数が大きく上回る/下回るものを重点的にチェックし、フォーキャストの修正。
・重要顧客の月次のプロモーション対応(毎月のセールスカタログみたいなもの)
州別に必要数が知らされるので、現在の在庫数、運中在庫、フォーキャスト、セールスの必要量を鑑みて、各バイヤーに購買量を連絡
気をつけている点
・メディカル系のアイテムの売れ方、市場の動向(コロナや季節性など)
・必要数が購買できるようマスターデータの管理
・情報が命な業務なので、上司、営業やサプライヤーと更に密なコミュニケーション
まだまだ試行錯誤しながら、上司やバイヤーにフィードバックをもらいながらやっている段階なので、
まだまだ成長段階です。ある程度業務を回せるようになり、信頼が高まってきた自信が付けば、
転職も視野にいれていこうと思っています!
2020年まとめ(海外爆速就職&昇進 振り返り)
3つのポジションを経験できたのは運もありますが、
・基本的な業務はミスなくすぐ覚える
・何でも学びたいという姿勢を口と行動で示す
・すぐに取り掛かり、質よりもスピードで上司を圧倒する
という感じで上司の評価をコツコツ上げていけたことが2020年の躍進の支えになったかなと思います。
2021年は引き続き現業務に精を出し、昇給を狙っていくのとともに、
転職も視野に入れながら、貪欲に行動していこうと思います。
その様子はまた今年もブログにしていきます!!
今年もよろしくおねがいします!
それではまた!
YOSHI