こんにちは!
メルブログのYOSHIです!
2019年9月にオーストラリアのメルボルンに移住し、
現地企業の購買部で会社員をしています!
今回は、「シチュエーション別海外就職戦略」シリーズの第一弾として、
「ワーホリ編」書いていきたいと思います!
僕が今からワーホリで海外就職を目指すなら、ということですので、
他にもたくさんアプローチがあると思いますので、あくまで「参考まで」の内容です。
ワーホリは滞在期間が短く、またオーストラリアでは同じ雇用主の下で
働ける期間も決まっているので、難易度が非常に高いです。
(難易度が高いので、記事一番下の海外就職MAPの中にもある通り、個人的に
職務経験がない場合は不可能に近いと思いますので、今回の記事では割愛します。)
渡航費用は安く抑えられるので、ローリスクローリターンな
チャレンジなのかなと思います 😀
しかも、ワーホリは複数の国でビザ取得することができるので、
複数の国で同じアプローチを試すことができるので、可能性は少し上がります!
(*このブログでの海外就職はオフィスジョブをメインに、アルバイトやカジュアルジョブではない、
専門スキルや経験を生かしたポジションのこと、と考えています。)
目次
ワーホリの一般的なイメージとして、アルバイトをするイメージがあるかと思いますが、
ワーホリビザではアルバイトしかできないというルールはありません。
企業が求める求人要項を満たしていれば、会社で働くことも可能です。
日本で培った社会人経験は全く使えなくなるわけではないので、
その知識を生かして、バリバリ働きたいところですね!
しかも、最低賃金やそれに近い給料が普通のアルバイトと比べ、
オフィス系の仕事や専門知識や経験を必要とする仕事は
給料が高いので、貴重な経験と高い給料を同時に得ることができます!
ただ、ワーホリビザのボトルネックは滞在期間が限られていることですよね。
最低2-3年は働いてほしいと思っている雇用主からは、選考対象にしてもらえないので、
やっぱりハードルは高いのがワーホリビザでの海外就職です。
その部分を逆手に取った戦略を以下で触れたいと思います。
Contract Jobって何かというと、一般的には
事前に決められたタスクを決められた時間だけ働くポジションのことを指し、
産休や育休など様々な理由で一時的に抜けてしまったポジションを埋める
3-6ヶ月限定の仕事が多い特徴の雇用形態です。
もともと決まった期間で雇うことが前提なので、その期間がワーホリ期間内であれば
不利な状況にならずに就職活動をすすめることができます。
企業側も即戦力で仕事をできる、とりあえずの人材が必要ですし、
タイミングよくそのポジションを埋められる求職者が他にいなければ、
ワーホリビザでも十分に雇ってもらえるチャンスはあります。
そこで運良く就職ができれば、晴れて履歴書にも経験として書くことができますし、
もし仕事ぶりが高く評価され、ビザサポートなんて話になれば、
長期間働くことも可能ですし、永住権の申請までつながること可能性もあります!
上記の理由で、ワーホリビザで海外就職を目指す狙い目はContract Job一本だと思います。
あまり考えず応募しまくる!
タイトル通りですが、
「この経験はないからやめとこう」「すべて条件を満たしてないから・・・」
なんてことを考えずにContract Jobを見つけたら、じゃんじゃん応募してしまいましょう!
雇うか雇わないかを決めるのは雇用主なので、あまり考えずに応募しまくれば良いと思います。
緊急度の高い求人が多いので、企業側もすべてがマッチした人材が来るとは期待していないですし、
来たばかりの新人に重要案件を任せるとも思えないので、ハードルは低いです!
応募してみると、結構反応があったりして相当な自信に繋がります。
反応がないともちろん凹むことはあるのですが、一歩行動に移してみないとわからないことなので、
ぜひアクションを起こしていただきたいと思います。
英語の履歴書に不安がある方は、僕が爆速で海外就職できた履歴書の書き方記事をご覧ください。
僕が移住25日後に爆速就職ができた履歴書のフォーマットもお使いいただけます!
業務内容にもよるので、これだけの英語力があれば問題なし!
ということは明確には言えないのが現実ですが、
やはり目指すところは、最低でもIELTSで6.5、TOEFLで80-90くらいになると思います。
特にリーディングとリスニングは高いレベルにないと業務内容とタスクを
理解することができないので、特に重要になります。
ライティングやスピーキングも心配になる部分ではありますが、
仕事上では限定的な単語や言い回しが多いので、業務を始めてしまえば、
なんとかなることも多い印象です。
僕自身もオーストラリア企業で働いて1年以上が経ちますが、
ライティングとスピーキングに関しては、まだまだ未熟です。
きちんと業務内容とタスクを理解していれば、問題なく仕事を
すすめることができるので、やはりフォーカスすべきはリーディングとリスニングだと思います。
特にContract Jobに関しては、常に上司や同僚に報告をしながら業務を進める、というよりは
決められたタスクを効率的にこなすことが多い印象ですので、求められる英語力は比較的低めですね。
TOEFLやIELSTSの勉強教材は入門編から初めて、
IELTSで6.5、TOEFLで80-90くらいまで持っていければ理想的ですね 😀
今回は、僕が考える「シチュエーション別海外就職戦略」シリーズの第一弾として、
「ワーホリ編」を書いてみました!
まとめると、ワーホリビザが短期間であるというボトルネックを
最大限に活かせるContract Jobが狙い目という結論になりました。
難易度は他のアルバイトやカジュアルの仕事よりも高くはなりますが、
不可能ではないことと、複数の国で同じアプローチを試せれば、
ワーホリビザで海外就職も夢ではないかなと思います!
第二弾、第三弾として学生ビザ・パートナービザで海外就職戦略も
記事を出しますので、そちらも一読いただければ幸いです。
少しでも、海外就職・海外移住を目指す方々のお役に立てれば
とても嬉しいです!ブログでのコメントやTwitterのDMお待ちしています!
Twitter:@MelbYosh
それではまた!
YOSHI