こんにちは!
メルブログのYOSHIです!
2019年9月にオーストラリアのメルボルンに移住し、
現地企業の購買部で会社員をしています。
今日はオーストラリアの転職事情について、書いていこうと思います!
ぼく個人的には、オーストラリアで転職を経験していませんが、
同僚達の転職を受けて、3回も仕事が変わり、2回の昇給も経験しました!
オーストラリアの転職事情は、日本のそれと大きく異なるので、
今回はご紹介したいと思います!
それでは目次!
Australian Institute of Businessのこの記事によると、
オーストラリア人は、平均で3年ごとに転職をし、
理論上は、人生で約12回も転職をするようです!
・今までの経験を活用して新環境で仕事をしたい
・更に高い給料のポジションで働きたい
・全く新しいキャリアをスタートしたい
などなど、人によっては様々ですが、転職は業界を問わず
非常にありふれた存在で、多くの人が転職をしています。
驚きますよね・・・。
ひと昔前の日本だと、人生で1度も転職をすることもなく
働くことが当たり前でしたし、いま転職ブームが来ているといっても、
人生で12回も転職する人は、そうそういないでしょうね。笑
これだけ転職が当たり前の文化だと、人が抜けたときも周りは驚くことはなく、
「次のキャリアも頑張って!」「さぁ次の人探さないとねー」くらいのもんです笑
ぼくも入社したての頃は、人の入れ替わりの速さに驚きを隠せませんでしたが、
今ではあたり前のこととして受け入れられるようになってきました。
オーストラリアでは人の入れ替わりは珍しいことではなく、
それを前提として、業務が成り立っています


といった質問もあると思いますが、
オーストラリアの雇用は契約でどのような業務をするか、
週平均で何時間働くかなどが決まっていることが多く、
理不尽に業務を増やされることは少ないですし、
もしそうなれば、それこそ転職しちゃうでしょうね。笑
実は、転職が多いことでメリットがあることも多いです。
ぼくの場合は、上司に気に入られていたため、
チームのメンバーが抜けるたびにそのポジションを埋めてきましたが、
①新しい業務に取り組めるチャンス
②業務が増えれば、昇給リクエストの材料にしやすい
③昇進のチャンスも!
①新しい業務に取り組めるチャンス
これは人が抜けて、業務の配分や担当が変わることによって、
新しい業務ができるチャンスがやってくることがあります。
自分の履歴書にプラスになることも多く、
業務に余裕があれば、ぜひ受けておきたいところです。
②業務が増えれば、昇給リクエストの材料にしやすい
当たり前ではありますが、業務を新しく引き受ければ、
単純に契約時の業務より、できることが増えていますので、
給料アップの材料にしやすいという利点もあります。
会社に貢献できる範囲と分野が広がるので、
「その分給料を上げてくれない?」と交渉しやすくなります!
③昇進のチャンスも!
マネージャーや、上のポジションの同僚が転職することだってあります。
そんなときに自分がそのポジションを引き継ぐことになれば、
責任範疇が広がるので、昇給がセットになることが多いです。
ぼくはこの過去1年の間で、4つの仕事を経験してきました。
①在庫管理(3ヶ月)
↓
②バイヤー(6ヶ月)
↓
③在庫管理・輸入(3ヶ月)
↓
④需要計画(今ここ)
その間に昇給も2回あり、一つの会社内で
キャリアがどんどん変わってきました。
履歴書に書ける内容も増え、転職エージェントや雇用主に履歴書を
送ると、非常に反応がよくなってきました。
新しい業務をゼロから覚え直すのは大変ですが、
マネージャーや同僚もサポートしてくれますし、
長期的に考えるとキャリアや給与面でメリットが
大きいので、「転職してくれてありがとう」くらいの気持ちです。笑
まとめ
今回はオーストラリアの転職事情について書きました!
転職が当たり前の文化で大変な部分も多いですが、
組織の変わり目をうまく利用して、自分のキャリア構築や
昇給を狙うこともできます。
会社やチームにうんざりしたり、成長が見込めない場合は
転職をして新しい仕事を得ることもしやすいので、
とてもフェアな環境だなと思います。
海外就職に関する記事をもっと読みたい方は以下をご覧ください!
海外就職に必要な履歴書の書き方・フォーマットはこちら!
それではまた!
YOSHI